英語話せなくても何とかなるアメリカでの仕事

アメリカに数十年住んでると、「この英語力でよく仕事出来てるな」と思う事が往々にしてある。 とは言え、自分だって30年前はろくに英語も喋れなかったが、そういえば何とかなっていた、と思い返す。 

50過ぎて転勤した私は、過去に何度も面接や初出勤を経験しているが未だに慣れない。だが、初出勤の日はいつも希望と不安に満ち溢れている自分がいる。

フランシス子

初出勤の日はアドレナリンで溢れかえるぜ

今思えば、大抵仕事にありつけるのは知り合いを通してや、ネットワークから噂を聞いたと言う道筋が殆どだ。 感謝しかないわ、ほんま。 仕事によっては、引き抜かれたりとかもあったので、面接で相手のスタッフと天心食べてたり、オーナーと珈琲飲んで雑談してたのが面接だったりと、アメリカならではの軽い雰囲気。

フランシス子

カチカチの大企業では無いので、中小企業の面接ってこんなもんか?

サンフランシスコの事務所

とは言え、アメリカ人に囲まれて仕事をするのは、やはり根性座ってないとしんどい。アメリカ人には当たり前の常識が、私には理解出来ない事も多かった。しかも英語がセカンド言語なので、自分の英語が阿保過ぎて心がつぶれる事があった。だが、英語が出来なくても、日本人の根性で仕事を自分の物にし、いつかアメリカ人よりも早く昇格されて行って嫉妬を買う事も往々にしてあったと言える。

フランシス子

カチカチの大企業では無いので、中小企業の面接ってこんなもんか?

これからアメリカに引っ越して仕事しようと思う人は、ある程度の技術を身に付けてくるか、貯金を多めに持って来ないと長くは続かないので注意。(やはり人生そんなに甘くはない。)

英語が全く話せなくてもバイト程度で出来る職種と言えば

  • 個人でチューターをする
  • ベビーシッターやドッグシッター
  • 日本語補習校(日本人が多い街に限るが)
  • レストランの皿洗いやバスボーイ
  • 買い付けの仕事(頼まれた物を買って送る)
  • コンピューターのデータエントリー
  • 日本語で電話カスタマーサービス
  • 医療機関のモルモットになる

基本的に英語が話せない人の職選択は、日本人が多い場所に行くか、リモートの技術があるの2択になると思う。日本人ゼロの田舎で英語話せなくても、仕事を探すMの様な人もたまに聞くが、日本人が居ない場所での職探しは困難。それに加えて差別されて地獄の様な経験を体験したと言う話も聞くので、市場調査してから引っ越すのもありだと思う。